活動内容
部会・委員会組織紹介
部会
1生き甲斐創り事業部会
部会長:芦塚日出美(㈱博多座 元代表取締役社長)
高齢者が生きがいを感じながら社会参画できる社会の実現を目的とし、生き甲斐創り事業部会では、人的資産のデータバンク化を通し、自らの「売り」を知るとともに、効果的なアピールを行う活動を展開しています。
また、更に自身の能力や感性を磨き向上させ、常にスキルアップをはかるための美術や音楽、芸能、文学等に直接触れることができ、日々新たな「心の栄養」を吸収できるよう、バラエティに富んだ研修を開講しています。
2健康創り事業部会
部会長:原寛(原土井病院 理事長)
超高齢社会の現在、特に健康であることが最重要課題であることはいうまでもありません。そこで、健康創り事業部会では、健康体を維持するための学びと実践の指導を行い、生活習慣の改善による健康創りを提唱する「元気100倶楽部」と連携のもと、健康創りのための様々な活動を実施しています。
3学びの場創り事業部会
部会長:大内田勇成(㈱ウエストホールディングス 最高顧問)
学びの場を広く提供するため、当事業部会の趣旨に賛同・理解を寄せる公共教育施設や社会福祉施設等と連携するとともに、会員相互の協力を得ながらモデル事業を開発していく柔軟な取り組みをモットーとしています。
また、会員拡大の推進力となるよう、会員相互の情報交換や親睦を深める場として「福岡の歴史を楽しく学ぶ」活動も行っています。
4社会環境創り事業部会
部会長:大野太三(丸三工業㈱ 代表取締役社長)
高齢者が社会で活躍し得る環境創りのために、よりきめ細かな活動を行うことを目的に、特に2つの分科会を作りました。
(1)高齢者活用分科会…高齢者雇用を取り巻く社会環境の改善について、企業への目標設定提案、国など機関への提言、現行定年制度についての実態調査や企業の動向調査を行っています。
(2)高齢者の生活環境創り分科会…企業や国へあるべき姿の提言を行っていきます。さらに、高齢者が利用しやすい病院や市役所・銀行など高齢者目線の対応教育など、設備等のハコといったハード面だけでない、バリアフリーのソフト面の強化を図る狙いを有しています。
5次世代創り事業部会
部会長:右田喜章(㈱オー・エイチ・アイ 特別顧問)
高齢者がもつ知識・経験・技術を次世代に伝承する諸活動を行うことを目的とし、「(1)青少年・学生事業の支援」「(2)歴史、伝統及び精神文化の継承、教育のための次世代人材育成事業の推進」「(3)社会・行政に対する“次世代創り”の提言の実施」の三つを柱として具体的な活動を実施しています。
6国際社会との連携事業部会
部会長:大霜洋(九州スタッフ㈱ 代表取締役会長)
進化する国際社会において、高齢者の海外交流も現代の要件となっています。そこで、特に東南アジア諸国との交流・親睦を深めるための研修・視察旅行を企画、実施し、リアルタイムでの生きた情報収集に寄与しています。
また、海外留学生の日本企業への就職支援、交流等、国際社会の一員としての活動も視野に入れています。
7農業再生支援事業部会
部会長:真田彬((有)ピーアンドピー 代表取締役会長)
ほんものの食を通した健康創りと、楽しみの食を追求した豊かな食生活の提案を行います。さらに、農業の現状を勘案し、農業が直面する課題を解決するための支援を行うことも、活動目標の柱としています。
そこで、農業再生支援事業部会では、現状を知るための勉強会や意見交換会、さらに食を通した交流、産地を訪ねる美味しい旅も計画しております。
8女性部会
部会長:橋爪生喜子(キャリアフロント 代表)
女性の活躍が期待される今日、発足4周年を迎えた際に、新たな部会として女性部会が立ち上がりました。
女性会員として出来得る活動を推進し、社会に貢献するために、「真に輝く女性として社会に貢献する」ことをテーマに、少子化対策シンポジウム開催の支援や、教育現場における性教育の正しい教育の在り方の啓もう活動、食の安全対策推進として勉強会等を行っております。
委員会
1企画委員会
委員長:小早川明德((一社)地域企業連合会 会長)
全体事業の企画・推進や、組織対策等を行っております。
2例会委員会
委員長:井手和英(㈱筑豊銀行 相談役)
会員の懇親を深めるための卓話例会を、年7回、第二水曜日に開催しております。
3会員増強委員会
委員長:芦塚日出美(㈱博多座 元代表取締役社長)
会員の拡大、増強、及び発展の為、各部会や委員会等と連携して、会員増加を目指しております。
4広報委員会
委員長:神屋直邦(㈱アイマック 代表取締役社長)
知名度向上のため、ホームページ等を活用して、内外へ広く情報発信を行う。
令和3年度事業計画
※コロナの状況に応じながら、優先順位が高いものから実施していく。
全体事業(企画委員会)
基本的継続事業
- 1基本的継続催事(新年祝賀会、賢人式、会員交流会)を開催。
また、この催事と併せて、表彰式や、人生節目のお祝い会、関連団体との共催によるシンポジウム等を開催する。 - 2会員の知見を活用した講師派遣事業の推進。
※全体事業の提案を各部会から受ける。
新規事業
- 3高齢者の就業支援のため、福岡県高齢者能力活用センターとの相互協力の促進。
- 4高齢者の起業の推進(一人一業)の為のアンケート調査の実施、シニアスタートアップカフェ設置のためのニーズ調査の実施。
- 5コンテンツ(映像・漫画・アニメ等)を使った高齢者にちなむ「市井の偉人たち(仮題)」の制作のための広告協賛の募集。
組織対策
- 6組織拡大と財政の強化。
会員拡大の為のWEB・新聞・雑誌等の広報活動。
生き甲斐創り事業部会
- 1賢人会議所会員による講演(卓話)会の開催
- 会員による講演(卓話)会により、会員間の相互理解・交流を深める。(テーマは自由で、輪番制)
- これにより、所内の「人材情報バンク」の充実とともに、会議所事業「会員の 知見を活用した講師派遣の推進」を促進する。(例会との連携)
- 2「生き甲斐創り」芸術・文化等研修会の開催
- 会員の生き甲斐創りに資する研修会、イベント等を開催する。
(健康創り事業部会などとの協力)
(美術・音楽・芸能等の鑑賞、文化スポーツ等の参加、実習)
※事業計画の活動再開は、コロナ禍の鎮静化が期待できる夏頃以降を予定する。
- 会員の生き甲斐創りに資する研修会、イベント等を開催する。
健康創り事業部会
- 1「元気100倶楽部」との共催による卓話や例会等を月1回開催
- 2「元気100倶楽部」との共催による「健康長寿フェア」の開催
- 3当事業部会以外の部会との連携
- 4「元気100倶楽部」との合同にて会員交流会の開催(新年会等)
- 5行政・他団体の主催事業への協力。講演依頼を受ける。
学びの場創り事業部会
※令和2年度はコロナ禍の中で年度事業計画はあるも実施せず、令和3年度は令和2年度の事業計画を踏襲する。但し、コロナ禍が終息した後、実施する。
- 1継続事業:「福岡の歴史を楽しく学ぶ」 ~歴史探訪~
~事業を通じて歴史を学ぶとともに会員相互の親睦を図る。また、新規会員募集の機会とする~
*「宮地嶽神社」(国宝)~令和4年2月頃計画- 400~500年創建/ 神功皇后を主祭神とする
- 全国宮地嶽神社の総本社「宮地三柱大神」
- 2新規事業:「総会と卓話及び懇親会」の実施。
~会員の部活動への感心と積極参加および会員同士の親密化を図る~
令和3年12月頃計画- 令和3年度の活動計画説明および上期活動実施報告
- 令和3年度の下期活動計画説明および卓話・懇親会の実施
社会環境創り事業部会
- 高齢者活用分科会(リーダー:古賀建介)
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構と連携して、65歳定年延長を引き続き活動していく。
※当初メンバー27名をもう一度集めて、事業計画を煮詰めなおす。
次世代創り事業部会
- 1コロナが落ち着けば、APU出口学長を第一に、それなりの人をお呼びし、 講演会を開催する。
- 2県立高校校長OB会の方と会議を持ち、我々で出来る高校への支援策を考える。
- 3福岡県の教育委員会との連携については継続する。
国際社会との連携事業
※すべて日程はコロナ関係次第とし、改めて決定する。
- 1海外研修視察旅行。 友好協会の関係より、台湾又はネパール。
- 2留学生の日本国内就職の推進。
学生事情、受入企業事情等、情報発信セミナーの実施。 - 3アジア太平洋立命館大学学長 講演の実施。
昨年より延期分の事業。 - 4東南アジア諸国の民間大使を招いて、講和会の実施。
英会話教室、「鯉の会」国際舞踏交流。
農業再生支援事業部会
- 1農業の新しい事業として、今機械化した農業のあり方として高齢化している農業の人手不足にコンピューターを使い、出来る丈人手を使わず機械を使用し、苺とかメロン・西瓜を栽培し、道の駅やスーパー・百貨店へ朝獲れ果物をしている朝倉・大川の生産者を招いて(今大変流行している)講演会を開催し、農業の近代化を計る。
- 2安心・安全のフレッシュな男の料理会を開催。
- 3一泊の原鶴温泉ツアーの開催。
※出来るだけ三密を避けて実施予定。
女性部会
※コロナ禍により、R2年度に未実施のものが多々ある為、R3年度方針に踏襲し実施致します。
- 1少子化対策シンポジウム開催支援
~少子化の原点を探る。 今、私達にできること~ - 2教育現場に於ける性教育の正しい教育の在り方を啓蒙
~妊娠・出産・育児の適切な年齢を理解して頂く~ - 3食の安全対策推進
- 農業再生支援事業部会とのコラボによるオーガニックの推進活動
- 勉強会実施
例会委員会
会員の懇親を深めるための卓話例会
開催月 | 年7回(全体会合のない月) 4月、5月、9月、10月、12月、2月、3月 |
---|---|
開催日時 | 第二水曜日の15:30~17:00 |
開催場所 | 福岡商工会議所会議室 ※例会修了後、3回に1度程度、ビアーあるいはティーパーティーを開催 (終了後、1時間程度を予定) |
会員増強委員会
- 1会員増強の基本認識
九州賢人会議所の会員増強及び発展にあたっては、各部会活動の活性化とともに、例会、交流会、講演会などによる魅力づくりが大切であり、同時に会員および部会間の連携した活動が重要と認識する。 - 2増強方針
令和3年度の新規入会100名を目標とする。このため、各部会は10名程度の勧誘を目指す。 - 3長期展望
ポストコロナ社会における当会議所の持続的発展を目指し、会員増強、組織・社会活動とのあり方(長期展望)について、協議、検討する。
(理事会、企画委員会、増強委員会との連携)
広報委員会
- 1会員及び団体、諸機内に対し、知名度向上活動を広く情報発信する。
- ホームページ(オンライン)による情報発信、伝達を行う。
コミュニケーションの充実を行う。 - マスメディア対策。
―テレビ、ラジオ、エリア情報誌リスト
―NEWS Release配信 - 協賛団体・企業の確保
- ホームページ(オンライン)による情報発信、伝達を行う。
- 2委員会組織の充実
- アドバイザーとしてマスメディア経験者を3名指導受ける。
- 新たに企画、例会、会員増強委員会に広報委員会を設置する。
- 情報収集として、賢人ニュース作成、共有する。
- マスコミについての勉強会を実施する。(年1回開催)